Top / MOD / 製作FAQ
MOD/製作FAQ
共通 †○○というファイルを編集したところ文字化けが起こった †文字コード「西ヨーロッパ言語(Windows-1252)」を扱えるテキストエディタを使ってください。 間違っても文字コード「日本語 シフトJIS」などで保存しないように。ファイルが壊れます。
ローカルフラグとグローバルフラグの違いって? †ローカルフラグは国毎に判定されるフラグで、グローバルフラグは各国共通で判定されるフラグです。 例えば以下のようなイベントの場合、
つまり、ローカルフラグは、全国家で判定する必要のない条件を判断する場合に使用します。 逆に、グローバルフラグは、どこかの国のイベント選択結果を、他国のイベント発生条件の一部にしたい場合に使用します。
イベントメッセージがEVT****と化けたり、空欄(何も表示されない)になる †経験則で言えば、文字化けとセミコロンの数と単純な入力ミスが三巨頭です。 メッセージがEVT****と化ける場合、単純な入力ミスや文字化けが原因の可能性が高いです。 セミコロンの数の間違い、セミコロンが全角になっていてもアウトです。 あるいはMods.csvなどで#を使いコメントアウトしている場合、その#を使った次の行を開けておかないと、起こります。#を複数行使ったならその行数分、間 ######### ######### EVT_2801_NAME;スペイン内戦 ― 介入;Spanish Civil War - Intervention;;;;;;;;;X みたいになるようにする よく「EVT_2200_DESC」みたいなのを見るけど、これって何? †これは、文章を直接書くのじゃなくて、configファイルを外部参照している場合に使います。 何かを外部参照させる場合は、以下の3ステップで行います。 1. 外部参照させる名前(EVT_2200_DESCみたいなの)を決める。 本文の後にセミコロンを書くと、違う言語版で使うテキストになります。
ゲームプレイ中に、司令官のMAXレベルを見れるようにしたい †
方法2
AIが、設定上作るはずの輸送艦を作らない †945 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2012/08/03(金) 19:14:16.75 ID:Oq+4nlcP >>897 輸送艦を造らないバグはhoi2シリーズの伝統で、Paradoxに報告するのも疲れてきたわ。 これはね、AIファイルの記述に「transport」と書く人と「transports」と書く人がいて、前者は無視される事によるもの。 AODでもあるんだけど、もしかしたらAODはどちらで書いても有効になっているのかもしれない。 DHは読み替えないので、「transport」と書いた場合は輸送艦が造られない。 DH none / Light の多数の国家 (例・イタリア) DH Full の一部の国家 IC with DH の多数の国家 (例・イタリア) などで発生する。 私は自分で直しちゃうけれど、探せばこの辺りを直したMODが見つかるかも知れない。 手っ取り早くイタリアだけでも直してみてはいかが。
敵艦を鹵獲する確率を弄りたい †できません。 AOD †DA用のMODはAODで使える? †AODは、DAとの互換性よりも機能改良を重視しています。
DA用MODをAOD用に移植したい †移植したいMODの規模にもよりますが、困難です。
新しい種類のユニットを作りたい †できます。 ユニット(旅団)のユーザータグB_U1〜20(Ver1.05では、B_U1〜9まで付属旅団として使用済み)が用意されています。
歩兵や戦車の型式(世代)を11種類以上増やしたい †できます。 AODでは、ユニットの型式(世代)を11以上設定できるようになりました。どこまで増やせるか未確認。
研究タブを今より増やしたい †できません。 既存の研究タブの範囲内で何とかしてください。
政策スライダーの効果、司令官の特性の効果を改造したい †できません。 DAから追加されたし司令官特性の、地形・CE関係の特性のみ、miscで調整は可能です。
大臣の特性や国策を改造したい †できます。 大臣は、\db\ministers\minister_modifiers.txtを、
AIに砲撃やらせたり、焦土戦をやめさせるように設定を弄りたい †できません。 ユーザーが設定を弄れる項目はありません。 DH(基本) †【共通】wikiのコマンドリストって全コマンドを網羅してないよね。全部のコマンドが書かれてる場所ってないの? †Modding documentation(ダウンロード時に一緒に入ってるフォルダ)のevent commands.txtに、全コマンドが記載されています。
【共通】1.04から1.05で変わった点を教えて †ここを参照してください。
【共通】1.04のMODを1.051に対応させたい †miscの変更のみで対応できます。
【light/none】DA用MODを移植するのに改造って何をすれば良い? †移植先がlight/noneならば、移植しようとするMODの規模によって、こんな感じで分類できると思います。 1. グラフィック系MOD
2. 大臣・司令官・研究機関追加系MODの移植 既存国家は無変更でコピペだけでいける場合が多いです(移植元のMODがDA1.3b用であることが前提)。
3. 小規模なイベント系MOD
4. 大規模イベント系・シナリオ系大型MOD
【light/none】noneで作ったMODって、DAでも使えるの? †DHの新機能を使っていなければ、基本的に使えます。
【light/none】AOD用MODをDHに移植したいが、簡単にできる? †簡単にはできません。
【light/none】DA用のMODをDHに入れたが、イベント発生日がDAよりゲーム内時間で1日分早くなっている †仕様です。 例:トリガーが日付のみの場合またはシナリオ開始時点でトリガー条件を満足している場合 日付設定 date = { day = 0 month = january year = 1936 } offset = 1 deathdate = { day = 30 month = december year = 1963 }
【light/none】DA用MODをDHに移植したら、DAではエラーが出ないのにDHではエラーがたくさん出る †DHは文法チェックがやたらと厳しいのです。 425 :名無しさんの野望 [sage] :2012/03/17(土) 04:13:16.03 ID:i6oA/uUi DAは多少の細かいエラーに目を瞑ってそのまま動く大らかな実行ファイルだけど、 DHはそれを許さない DHはValidator並の厳しい文法チェックが入ってるから、ちょっとでもおかしいと バンバン教えてくれる ザルのDA、完璧主義のDHって例えたほうが分かりやすいかもしれない
【full】DA用MODをfullに移植したい(または、その逆) †極めて困難な作業となります。 DH(個別項目) †【共通】政策スライダーの効果を変更したい †ある程度の範囲ならできます。
【共通】大臣・司令官の特性の効果を改造したり、特性の種類を増やしたい、できる? †大臣の特性の改造はできます。 司令官は、ハードコードのため弄れません。
【共通】研究機関のレベルは10で打ち止め?もっと増やせないの? †11以上に設定するのが可能です。どこまで上限を増やせるかは未確認。
【共通】研究タブを今より増やしたい †増やせません。
【共通】新しい種類のユニットを作りたい、 †師団109種類、旅団113種類まで作れます。
【共通】ユニットの型式を11種類以上増やしたい †増やせます。
【共通】AODみたいに、工兵が付属していると塹壕の上限がアップするようにしたい †できません、その機能はありません。
【共通】ユニットの天候・地形修正はどこで定義してるの? †DAではハードコードだった修正のカスタマイズが、DHではユーザーに開放されています。
【共通】ユニットの天候・地形修正のカスタマイズできる箇所が増えたって聞いたが? †カスタマイズできる修正が、Ver1.03で6種類増えました。 天候は晴天関連の修正、地形は平地関連の修正です。それぞれ攻・防・移動の3種類ずつで、計6種類です。
【共通】ユニットの装備統計や戦死者統計に使うパラメータって何種類使えるの? †Ver1.03時点では、最大37種類です。 fullバニラでは、陸軍:15、空軍:9、海軍:12、未使用:1の内訳です。
【共通】国名をシナリオごとに変えられるって聞いたがどうやるの? †DHでは、デフォルトで設定されている国名を、シナリオごとに任意設定する機能があります。 デフォルト国名world_names.csvを弄らないので、変にバニラ環境を汚すことなく好みの国名に変更できます。 例:日本→大日本帝国 country = { tag = JAP #日本 name = EMP_JP #大日本帝国 中略 } confgフォルダの中のmods.csvに EMP_JP;大日本帝国;;;;;;;;;;X と追加します。 ニューゲームでシナリオを開始すると、日本が大日本帝国に変わっています。
【共通】プロヴィンス名をシナリオごとに変えられるって聞いたがどうやるの? †DHでは、デフォルトで設定されているプロヴィンス名を、シナリオごとに任意設定する機能があります。 デフォルトのプロヴィンス名province_names.csvを弄らないので、変にバニラ環境を汚すことなく好みのプロヴィンス名称に変更できます。 例:レニングラード→サンクトペテルブルク province = { id = 553 #レニングラード name = PROV_PETER #サンクトペテルブルク } confgフォルダの中のmods.csvに PROV_PETER;サンクトペテルブルク;;;;;;;;;;X と追加します。 ニューゲームでシナリオを開始すると、レニングラードがサンクトペテルブルクに変わっています。 なお、ゲーム途中からプロヴィンス名称を変えることはできません。
【共通】シナリオファイルに定義する、初期配置ユニットの国別ユニーク番号は何番まで使用可能? †国別ユニークの「type =」は、「32760」まで使用可能です。 landunit = { id = { type = 13016 id = 1 } ←ココ name = "関東軍" location = 1208 division = { id = { type = 13016 id = 2 } ←ココ name = "関東軍総司令部"
【共通】移動禁止の師団を湧かせたいんだが、add_divisionだとランダム番号割り振られてlock_divisionが使えない、どうやる? †指摘の通り、その方法では移動禁止にできません。 ここは視点変えましょう。 具体的にはシナリオの国家別ファイル内にdormant登録して置きます。 landdivision = { dormant = yes id = { type = 13016 id = 2000 } name = "第1兵団" type = garrison model = 5 extra = artillery brigade_model = 9 locked = yes ←ココ、移動禁止設定 } DH full東京に移動禁止師団を配置 command = { type = activate_division which = 13016 value = 2000 where = 1552 #DH full東京 when = 1 }
【共通】遠征軍や、統帥権を取ったユニットに付く、小さなサイズの国旗のファイル構成が分からない †援軍や統帥権取ったユニットに付く小さなサイズの国旗は
【共通】新しくプロヴィンスを追加したり、MAP割りを変更するのって簡単にできる? †MAP編集は、各種MOD制作の中でも最高難易度を誇ります。
【DH】Fullマップをいじりたいんだが、定義してるファイルが見当たりません †勘違いしやすいですが、FullマップのデータはModsファイルのFull内ではなく、noneが入ってるとこのmapファイル内のMAP_1に入っています。
【full】ゲーム終了年を弄って1964年以降も遊べるように改造したが、動員ディシジョンが消えた †ディシジョンの期限が1963年までなので、ゲーム終了年の他に、イベントファイルも弄ってください。 DH(misc) †
【共通】研究ラインの数をもっと増やしたい †miscの数値を設定すると増やせます。
【共通】歩兵をパルチとして湧かせることができるんだって? †できます。 miscを弄ると民兵/歩兵のどちらを湧かせるか割合を設定できます。
【共通】非同盟国同士で青写真を売り買いできるようにしたい †954:名無しさんの野望[sage]:2012/08/03(金) 20:44:40.51 ID:MuBBS0Hj >>951 miscいじれば非同盟国からも買えるようになるよ If Blue Prints can be sold to non-allied countries ってやつ
【共通】消費財への割当を増やしても不満度の低下が遅くて嫌なんだが、サクサク下がるようにしたい †できます。 miscの Modifier on dissent reduction を好みに合う数値に自分で変えてください。 Top / MOD / 製作FAQ |