Top / 各国戦略 / DHドイツ

各国戦略/DHドイツ

DH fullドイツの序盤の攻略ガイドです。DH1.02を基準に書かれています。

DHでもドイツは優秀な司令官、世界最高水準の研究機関を持つ主役国の一つです。
歴史イベントを楽しみながら開戦まで内政と軍備増強しましょう。

序盤の攻略ガイド(1.02)

ここでは対フランス戦勝利までの序盤の攻略ガイドです。
楽勝とは言いませんが、まず負けることはありません。
突出した部隊が包囲殲滅されるとか致命的なミスをしないようにだけ注意してください。
最初はゲームの難易度を「簡単」や「とても簡単」に下げたほうがプレーしやすいと思われます。
なお、33年シナリオと36年シナリオは攻略法が異なります。33年シナリオの方が難易度高めになっています。

36年シナリオの内政ガイド

  • ドイツは主役国の一つのため、初期軍備も多く大変優遇されています。DAでのプレー経験者が、DHで初プレーする国に適しています。
  • 陸戦の華である大規模戦闘を体験でき、手軽にディシジョンやイベントを堪能できます。
  • ドイツの国力があれば、連合・共産・アメリカと同盟を組むなどのアクロバティックなものを除いて、かなり自由プレーの余地があります。
+  序盤の内政

生産ガイド

  • ユニットを連続生産する場合には、自動改良にチェックうぇお入れておきましょう。
  • 山岳はアンシュルスで、タダで少しもらえます。ICに余裕があれば少し作るか、歩兵から異種間改良してもいいかもしれませんが、歩兵の代わりに主力にしようとすると数が揃えられません。
  • 可能な限り、空挺と輸送機のセットを作ってください。黄色作戦やバルバロッサ作戦での戦術の幅が大きく広がります。
    黄色作戦時には最低1セット、バルバロッサ作戦時には3〜5セットあるとグッド。
  • 海兵はあれば便利ですが、山岳で代用してもOKです。
+  生産ガイド

主なイベントの流れ

ゲームのバージョンによって、イベント条件や確率が微妙に異なりますので、注意してください。
バージョン指定無記入のものは、「Ver1.01」または「Ver1.02でも変更ない」かのどちらかです。
間違いがあれば修正お願いします。
2012年8月現在、1.03には対応していません、イベントファイルを直接開いて自分で見てください。

+  主なイベント

33年シナリオの内政ガイド

  1. DH33年シナリオのドイツはDH36年ドイツに比べて難易度高く、36年シナリオをプレーしてから勧めます。
  2. 初期の高不満度と初期の軍備(特に海空軍)が少なく、計画的な軍備増強をしなければなりません。
  3. 次の理由で海外ユーザーの間ではキツイバランスだと評されています。
    1. 準備期間が長いのは敵も同じで、さまざまな要因でAI側のほうが軍備を揃えやすいため、開戦後は数で圧倒されることがあります。
    2. 軍備増強に十分な気配りしていても、開戦までに必要な軍備が揃わず行動が制約されることが多々あります。
    3. 33年シナリオドイツでは敵国である英米ソとの間にICや研究面で圧倒的な差がないため、3年という時間はドイツの不利に働きます。
  4. 史実展開重視路線のDHには珍しく共産ドイツというIF要素がプレイヤーにはあります。
    最強の陸軍国家ソ連の同盟国として肩を並べて戦えるというIF要素ですが、ここでは伍長プレーを前提に説明していきます。
+  33年伍長ドイツ・序盤の攻略ガイド

ポーランド戦攻略ガイド(1.02)

  • 実はポーランド戦は意外に難しくありません。
    逆にここで詰むようなら黄色作戦はまず無理と思われます。
    詰んだらニューゲームしましょう。海軍や工場生産せずに歩兵生産を増やすとか戦略を根本的に見直すべきです。
  • 手慣れたプレイヤーなら作戦開始から10日〜2週間程度で決着が付きます。
  • DHのAIの癖を学んだり、電撃戦や戦闘の基本練習に最適です。学んだ戦術は西方電撃戦(黄色作戦)で役に立ちます。
  • MR協定締結済みなら、全力でワルシャワさえ落とせれば、東からソ連がポーランドを攻めてくれるので、
    ドイツプレイヤーはワルシャワ攻めの軍以外、初期国境から一歩も動かずともソ連がポーランドを落としてくれます。
    もちろんMR協定締結済みなら、ドイツの取り分はもらえます。
  • ポーランド和平属国化なり併合直後のポーランド総督府独立とソ連国境部分譲渡をすれば、MR協定のソ連への譲渡を踏み倒すことができます。ただし前者はフィンランド枢軸加入の可能性がなくなるのとソ連から宣戦される可能性、後者は不満度が引き換えです。
  • 冬戦争を利用した連合と共産の戦争を起こしたいなら、ディシジョンが実行可能になり次第可能な限り早く実行しましょう。ソ連aiは特定の時期にしか冬戦争ディシジョンを行わないので時期を外すと1年待ちになります。

ポーランド戦時点での軍備計画の一例

慣れれば、もっと少なくても問題ありません。

  1. 歩兵80師団、自動車化6〜8師団、戦車4師団、司令部4〜5個
  2. 迎撃機8〜12個or迎撃機4〜8個+戦闘機4個、戦術爆撃機7〜8個、CAS4〜8個
+  軍配置の一例

戦略の基本

  1. DHの戦闘での基本は占領地を広げるのではなく包囲殲滅です。
  2. DAのように敵のタワーに突撃を掛けて正面突破しようとするのは絶対にやめましょう。
    果てしない消耗戦に巻き込まれます。
  3. 無駄な遊兵を作らないようにしてください。
  4. 連合軍は積極的に強襲上陸仕掛けてくるので、キールとヴィルヘルムスハーフェンの防衛軍は忘れないように。
  5. またバルト海には旧式艦でいいので艦隊の哨戒を忘れずに。

攻略の一例

+  攻略の一例

黄色作戦攻略ガイド(1.02)

  1. DHの西方電撃戦はドイツプレー前半最大の山場です。難易度は高めです。
  2. 操作量が極めて多く、DAのつもりでプレーすると確実に痛い目に遭いますので覚悟してください。
  3. 手慣れたプレイヤーなら、作戦開始からだいたい10日〜2週間くらいでパリを陥落、3週間〜1ヶ月くらいでフランスを降伏させられるでしょう。
  4. フランス降伏条件はこちら。DAより難易度アップしています。

概説

  • 難しいと思ったら、歩兵を100師団まで増やすと兵力に余裕が出て、非常に楽になります。
    負けて覚えるゲームなので、詰んだらその反省を生かしてニューゲームしましょう。
  • 作戦開始時期:このガイドでは冬期ペナルティを受けない史実通りの1940年5月とします。

軍備計画の一例

  1. 歩兵80〜85師団、自動車化8師団、戦車4師団、司令部6個、空挺1〜2師団
  2. 迎撃機16個or迎撃機8+戦闘機6〜8個、戦術爆撃機8個、CAS12個、輸送機1〜3個
+  軍配置の一例

戦略の基本

  • 陽動作戦によるフランス軍主力の戦力分散と陸空軍連携作戦による装甲部隊の電撃戦(マンシュタイン・プラン)がポイントです。
  • 必ず迎撃機(お好みで戦闘機)で制空権を取り、空挺をうまく利用しましょう。
  • MPを無駄に消耗する平押しは厳禁です。バルバロッサ前にMPが枯渇します。
+  攻略の一例

黄色作戦の重要ポイント

+  ポイント

黄色作戦の注意点

  • ドイツ軍は、オランダ・ベルギー軍をあっという間に蹴散らせませすが、沿岸防衛に1個ずつでいいので歩兵を必ず残してください。上陸できる海岸には、絶対に無人地帯を作らないように。
  • オランダはロッテルダム〜アムステルダム〜ヴィルヘルムスハーフェンに、ベルギーはアントワルペン〜ブルージュ〜カレーあたりに強襲上陸を仕掛けてきます。
  • DHの陸軍ユニットは、やたらとタフなので、沿岸防衛隊が強襲を受けてから、近くの部隊を増援に送り込んでも十分間に合います。

おまけ:アシカ作戦攻略ガイド(1.02)

本ガイドは、空母機動部隊と空挺部隊+輸送機の使用が前提です。
注意 このガイドはVer1.02時代に書かれたものです。
1.03は海上輸送した陸軍の指揮統制が激減(1.02の5分の1)するようにバランス変更されたため、ガイドの通りにやるとイギリス上陸部隊が瞬殺される事態が起きるかもしれませんので注意。

+  アシカ作戦ガイド

重要イベント条件(1.02)

条件はVer1.02のものです。

ドイツの敵対国の降伏条件

ソビエトの対ポーランド参戦条件

  1. MR協定を史実通りに締結
  2. ドイツがワルシャワを占領

史実通りにMR協定を締結して、ドイツ軍が全力でワルシャワを占領すれば、ワルシャワ攻略軍以外のドイツ軍は初期国境から一歩も動かずとも、ソビエト軍がポーランドを倒してくれます。
もちろん、MR協定でのドイツの取り分はちゃんともらえます。

フランスの降伏条件

イタリア参戦の場合は、伊軍の条件も当てはまる。

  1. パリを独or伊軍のどちらかが占領
  2. フランスの中核州35%以上占領、
  3. 仏軍が独軍の4割以下or伊軍の6割以下であること(ある程度の包囲殲滅して数を減らしてないと駄目という意味)
  4. ベルギー降伏していて、ベルギーにいる連合軍が12師団以下であること(ベルギーから連合を叩き出さないと駄目という意味)

包囲殲滅の条件があるため、DAよりかなり難易度がアップしています。
ある程度の腕前がないとパリを落とせなくて詰みます。DHが難しいと言われる要因の一つです。

イギリスの降伏条件

  1. パリをドイツまたはその同盟国が占領
    またはフランスとドイツが非戦(フランス(ヴィシー)が枢軸入りしていてもOKと言う意味)
  2. ロンドンをドイツまたはその同盟国が占領
  3. イギリスがICとVPを75%以上失う
  4. 米ソとドイツが非戦
  5. 1.〜4.を満足して、39年1月1日以降に15日毎に50%の確率

フランス降伏直後にアシカ作戦を成功させて、ブリテン島全域+北アイルランドorジブラルタルorマルタorスエズ占領で降伏という感じです。
バルバロッサ&アメリカ参戦前にインドまで行かずに済むので、DAより格段に難易度が下がっていると思われます。
ブリテン島にはイングランド暫定政府が樹立され、イギリスはカナダに亡命し、米ソと非戦ならしばらく経つと帝国崩壊イベントでイギリスが消滅します。

ソビエトの降伏(ビターピース)

独ソが戦争中であることのほかに、下記のいづれか一つを満足すること

  1. ソビエトが遷都イベントで遷都を拒否+モスクワ失陥
  2. パリをドイツが占領+独伊非戦+ソビエト3大都市(モスクワ、レニングラード、スターリングラード)すべて失陥
    +3都市(バクー、スヴェルドロフスク、ウラジオストク)のいづれか一つ失陥or核攻撃1発以上
  3. パリをドイツが占領+ソビエト中核州25%失陥orソビエト軍残数が独軍の3割
    +英仏米のすべてが独と非戦
  4. 3大都市+バクーのすべてに核攻撃orモスクワ核攻撃+核攻撃8発以上

FAQ

ダンツィヒ開戦イベント前にフランスに喧嘩売られた!DHは史実重視って真っ赤な嘘かよ

主にプレイヤーの好戦的な行動が原因と考えられます。プレイスタイルによりますが、AIの好戦性を「過激」に設定していたら「臆病」とかに変えてみましょう。

フランスが襲い掛かってくるのは、フランスのスライダーが介入に寄って、宣戦できるレベルまでドイツの好戦性が達した場合です。
不思議大戦になる場合は、ほとんどのケースでプレイヤーの好戦的な行動の結果によるものです。
以下の原因のうち、複数の組み合わせが考えられます。5番のケースは一発でアウトです。

  1. 消費材節約のため、長期間戦争状態にした(伍長の特性は戦時に好戦性がアップする)
  2. フランスにスパイ活動を仕掛けまくって、反乱軍が勝利した
  3. スペイン内戦に国粋派と同盟組んで参戦した、または「統帥権を取る」介入を選択した
  4. 中小国をいくつも襲ってドイツの好戦性が上がり過ぎた
  5. 【一発でアウト】フランスの独立保障が掛かっている国と戦争になった(バルカン諸国を襲って独立保障の連鎖で、フランスの独立保障が掛かっている国が勝手に参戦してきた)

ガイドでは工場作ってるけど本当に必要なの?

  • あくまでも攻略の一例なので、お好みでどうぞ。
    工場作る分のICで海軍整備や改良するということもできます。
    また工場の代わりに歩兵や戦車の数を増やすともっと楽に戦うことができるかもしれません。

ガイドでは空港レベルをMAX10にしろって書いてあるけど本当に必要なの?

  • あくまでも攻略の一例なので、お好みでどうぞ。
    このガイドでは制空権確保や支援爆撃など空軍の集中運用を想定しています。
    空港のレベルが高ければ空軍の指揮統制の回復速度がアップし、作戦を遂行しやすくなるからです。

ガイドではやたら高価な司令部作ってるけど本当に必要なの?戦車や山岳とか使えるもの作ったほうがよくね?

  • あくまでも攻略の一例なので、お好みでどうぞ。
    このガイドではバルバロッサ初期までは歩兵主力ですので、敵主力を引き付け陸戦を少しでも有利に進めるため、
    司令部を付けたルントシュテット・ブロンベルク・クルーゲなど優秀な元帥による指揮を想定しています。
    司令部のESE修正やコンバットイベント発生ボーナスを期待しています。
  • また、ドイツは元帥になる司令官が多いですし、戦車の数が揃ってからマンシュタイン・グデーリアン・ロンメルなどの機甲持ちの優秀な司令官に率いさせるときにも司令部が有効に使えます。

ガイドではヴェーザー演習、黄色作戦を史実の日程に合わせてるけど何で?

ガイドはあくまでもガイドなので、これがベストな攻略ではありません。好きなように作戦を進めてください。
ガイドでは次の理由で史実の日程になるまで待ちました。

  1. 海戦の主役である空母の就役を待つため。
  2. 冬期ペナルティによる無駄な消耗を抑えるため。
  3. 空挺部隊が揃うの待つため。

MR協定締結してポーランド東半分譲ったのに、冬戦争が何故か起こらない!バグ?!

プレイヤーがポーランド攻略に手間取って、ポーランド併合時期が10月過ぎると発生しなくなります。
この場合、翌年に持ち越しになります。

+  冬戦争の条件

アルデンヌ突破して華麗な包囲殲滅しようとしたマンシュタイン機甲軍団が敵に止められた!なんか周囲から敵がワラワラ集まって来るクソゲー

  • 最初はゲームの難易度を「とても簡単」に下げたほうがプレーしやすいと思われます。
  • DHでは敵がやたらとタフなので、DD/DAのような一点に戦力集中して突破するという戦術は通用しません。
    敵タワーに阻まれたら、指揮統制や戦力を消耗する前にいったん引いて体勢を立て直してください。
  • あらためて敵の注意を引き付ける陽動作戦と空軍による支援を行えば、クソゲーと言うほど難しくないはずです。

戦闘中に敵援軍がワラワラ集まってきて英本土に上陸できない

  • DHでは戦闘が長くなったので戦力で圧倒的優勢でもすぐには押し切れません。おとり部隊に上陸させて敵が集まった隙に別地点で本命が上陸、というのも手です。海軍の損失を避けるには護衛船団隊と輸送艦をひとまとめにするのが基本ですが、損失覚悟で複数同時上陸という選択肢もあります。あるいは空母があるならポーランド戦直後にイギリスの陸上戦力が整う前に征服してしまうのもいいかもしれません。ベネルクスで殴りあわずにフランスの背後から上陸できますし。

アシカ作戦用の空母がロイヤルネイビーに沈められちゃった!もうだめぽ

  • もし空挺と輸送機を作っているなら、あきらめるのはまだ早いです。イギリス軍のいない沿岸プロヴィンスに空挺を落として占領し、輸送艦隊に満載した後続の部隊を送り込めば普通に勝てます。
    なお艦隊行動はAIには丸見えなので注意。高価な戦車が輸送艦ごと沈められたり、輸送艦を失って本土に帰れなくなったら大変なことになりますので。
  • 輸送艦もまとめて殲滅されてたら、アシカ作戦はあきらめておとなしくバルバロッサしたほうがいいかもしれません。

何度やってもアンシュルスが38年5月になる![[運良ければ37年中にできる

1.05(最新版)では不可能です

+  Ver1.02早期アンシュルスの確率

友好度200にしましたが、日本が同盟に入ってくれません

仕様です。DH日本は中立性が高いので、同盟には応じません。
日本の中立性が大きく下がるのは41年の真珠湾攻撃後です。友好度が高く、好戦性が上がり過ぎて無ければ、簡単に同盟に応じてくれます。

  • 1.03以降では41年の真珠湾攻撃後に日本の中立性が下がらないように調整されたので、同盟に誘っても応じる事はありません。
  • どうしてもというのであれば、セーブ&ロードで日本に乗り移ってドイツの同盟に参加申請するという手もあります。

冬戦争中にフィンランドの統帥権取れるってどういうこと?

  • ソ連と直接開戦せず中立のまま、冬戦争に間接的に介入できるディシジョンのことです。
    フィンランドと友好度が高ければ、ディシジョンを実施できます。
    • 戦力差がありすぎるのでまず勝てませんが、フィンランド軍の統帥権を取ってソ連相手に戦争ができます。
      勝ってもドイツにボーナスは何もありませんが、負けてもペナルティはありません。
  • 40年春まで軍備を揃えてから、黄色作戦を実施するつもりなら、暇つぶしを兼ねてソ連との戦闘練習しましょう。

33年シナリオの共産ドイツってどうよ?同志書記長と同盟組めるなんて最強じゃね?

  • 軍備に関しては世界最大で最強クラスの赤軍にドイツ研究機関の質面でのサポートがあるため最強です。最大の利点は赤軍と直接戦わなくて済むことです。
  • ドイツ単体で考えるとアンシュルスやチェコ解体がないため、ICがかなり少なく単独での無双プレーには向きません。
  • 研究機関は超一流の伍長ドイツより劣りますが、一流国並に優秀です。ただしドクトリン系の適正に弱点がありますので、この分野だけは青写真をソ連からもらう必要があります。
  • 最大の弱点は、司令官と大臣の質と数です。
    共産ドイツは東ドイツ(DDR)の設定を引き継いでいるため、お世辞にも大国にふさわしいとは言えません。この辺は自分でMODを作って改造するのが良いと思われます。
    海外ユーザーが作ったMODも出ています。詳しくはMODwikiで。

『ダンツィヒか戦争か』まで戦争できないのは暇すぎる、なんか暇つぶしない?

  • ディシジョン「スペイン内戦介入」で国粋派の統帥権を取りましょう。同盟組む必要なく統帥権が取れ、一足早く戦争を体験できます。
    • フランスはドイツが戦争状態になるとアグレッシブに切り替わりますが、ドイツが非戦状態のままなので、フランスから喧嘩を売られる心配はありません。
  • 日本と同盟を組み日中戦争に介入します。消費財の節約もできますし、日本から海軍ドクトリンの青写真ももらえます。また部分動員は戦争中に行うと不満度喰らわずに済みお得です。
    (1.02では日本の中立性が高いため誘っても同盟に応じません。ドイツが中華民国に宣戦しても変わりません。)
    • DHはディシジョンシステムのおかげで、イベントを必ず決まった時期に起こす必要はなくなりました。
      ドイツの拡大イベントであるアンシュルスやミュンヘン会談は、戦争中だと発生しませんが、ディシジョンシステムのおかげで、戦争が終結すれば時期に関係なく起こすことができます。
      これは、DH独自のプレイヤーチートとも言えます。(DAやDH lightではこの手を使えません)
    • フランスの動向に注意してください。ドイツが戦争状態になるとフランスAIがアグレッシブに切り替わります。
      また、38年フランス選挙に注意してください。右派が勝つと独裁政体になるので、ドイツの好戦性が少しでも上がるとフランスが喧嘩を売ってきます。
      戦時に好戦性が自動アップするという伍長の特性がありますので長期戦にならないように注意してください。

中立国への速攻は可能?

  • 結論から言えば可能。コツはあちこちと欲張りすぎないことと短期間で終結させることです。東欧は手を出すと不思議大戦になるか後で自領か同盟国になるのでオススメできません。フランスとソ連の独立保障のついた国には注意。イギリスの独立保障は危険度が一段落ちます。
  • プレイスタイルによりますが、ベネルクスへの速攻は基本的にオススメできません
    1. ドイツ中核州のルクセンブルク速攻は良く有る手ですが、ドイツの主要貿易相手のオランダが敵対AIに変わって即禁輸してきますので資源収支がキツくなります。
    2. 結論を言うとダンツィヒ前に、たかがIC5〜6のためルクセンブルクに速攻するほどの価値はありません。
      ICが欲しいなら、スライダーが計画経済に進むDHの新機能「ディシジョン研究機関投資」の資金を貯めましょう。
    3. ベルギー速攻はフランスがブチ切れるため、アンシュルス無しにWW2即開戦の覚悟が必要です。
  • 攻めてはいけない中立国家
    以下の国家に手を出すとソビエトと早期開戦になります。
    意図的にソビエトを釣って、早期バルバロッサするプレイスタイルでなければ、MR協定締結まで我慢しましょう。
    1. ソビエトの独立保障の掛かっている国家
      問答無用で早期開戦になります。
    2. ソビエトとの緩衝国家
      MR協定前ポーランド、冬戦争前フィンランド、バルト3国、トルコ、ペルシャ
      ドイツとこれらの緩衝国家が戦争状態になるとソビエトがブチ切れます。
    3. MR協定前のポーランドの独立保障の掛かっている国家
      チェコスロバキア、ルーマニア
      ポーランドが参戦して来ます。MR協定前ならii.の条件通り、確実にソビエトがブチ切れて襲い掛かってきます。

ソ連から仕掛けて来るのはいつ頃?

  • DHは史実展開重視なので、歴史イベントの流れに乗っていれば1942年になるまで襲われることはありません。
  • MR協定を締結しなかったり、MR協定のポーランド割譲を拒否ったり、ソ連の勢力圏(バルト3国等)や緩衝国(トルコ、ペルシャ、ルーマニア、MR協定前のポーランド、冬戦争前のフィンランド等)に手を出すとブチ切れて襲いかかってきます。
  • 1942年以降にソ連から仕掛けてくる条件は、ドイツが戦時であることだけです。
    それまでに連合を全部降伏させてドイツが平時になると独ソ国境でタワー合戦になるだけの奇妙な冷戦状態になります。ソ連との貿易は一旦全部切られますが、新規に申し込めば貿易できます。

スペイン国粋派を枢軸に入れることできるの?

  • スペイン国粋派は親独の中立国です。中立性が高いので普通に誘っても同盟には応じません。
  • ディシジョン「アンダイエ会談」でモロッコの譲渡+同盟の提案すると、枢軸に入ってくることがあります。確率は低いので、大抵断られますが。
  • モロッコの譲渡の約束するとフランス(ヴィシーフランス)が、枢軸入りする可能性が無くなります。
  • スペイン国粋派からは義勇軍(青師団)をもらっておくだけにしたほうがいいでしょう。
  • 内戦時にスペイン共和国に宣戦しても同盟可能です。この場合ヴィシーの枢軸入りの可能性は無くなりません。ただしドイツが長期間戦争状態にあるとフランスが宣戦してくる可能性があるので、連合と開戦前なら事前に輸送艦を整備して主力を送り込んで一気に制圧しましょう。この場合連合と開戦後ポーランドや北欧に手間をかけすぎるとスペインが潰されてしまうので注意。あらかじめ援軍を送っておくのも手です。

フランス(ヴィシーフランス)を枢軸に入れることできるの?

  • フランス(ヴィシーフランス)は親独の中立国です。モントワール会談での選択肢次第で枢軸に入ってくることがあります。
    確率は選択肢によって変わります。「全占領地返還+賠償終了+同盟」で五分五分です。
    1.02での承諾確率は
    1. 全占領地返還+賠償終了+同盟で50%
    2. 全占領地返還+同盟で30%
    3. 大西洋沿岸返還+同盟で20%
    4. 同盟だけで10%
      です。
  • 枢軸入りしたAIフランス(ヴィシーフランス)は、かなり積極的なので独ソ戦の最前線で戦ってくれたります。
    実は、非常に使える同盟国です。スペインやバルカン諸国のように無駄に首都にタワーを築いたりしません。
    青写真をたんまり上げておくと結構な戦力になります。
    • 枢軸入りしたAIフランス(ヴィシーフランス)はソ連をとても嫌っているらしく、自国の沿岸防衛を疎かにしてまで、東部戦線に戦力を回します。
      代わりにバルカン3兄弟の援軍をフランスの砂浜プロヴィンスに貼り付けておきましょう。

イタリアは同盟に入れたほうが良い?

  • DAでは「弱い癖に無駄に好戦的で足でまといだ」「戦線勝手に広げて邪魔だ」とか散々な言われようです。DHの場合は重要拠点を抑えてやると意外な活躍をしてくれます。
  • 重要拠点というのは、ジブラルタルとスエズの事です。
    フランス降伏後、アシカ作戦と並行してスペインごとジブラルタルを轢いてください。
    スペインごとジブラルタルを轢くのは、非常にゲーム的にあれですが、スペイン国粋派は同盟にさそっても応じませんし、枢軸に入るイベント(アンダイエ会談)でも加盟確率が低いのでしかたありません。
    保障占領とか脳内補完して、ビターピース後に独立させてあげましょう。
    アシカ作戦成功後、暇になった海軍と輸送艦隊を地中海に回してスエズを確保してください。
    ドイツがするのはこれだけでOKです。後はイタリアに任せましょう。
  • 地中海を枢軸のバスタブにして連合が増援を送れなくするとイタリア軍が活躍してくれます。
    イタリアが地中海の王者だけでなく、アフリカで連合相手に無双して綺麗な緑になったりもします。イタリアが無双できるのはアメリカ参戦までですが。
  • イタリアがリビアで押し合いへし合いしてたら、ロンメルを司令官にしてドイツアフリカ軍団でも編成して装甲軍団を送ってください。
    ドイツアフリカ軍団がリビアからスエズまで陸路つなげてあげれば、さすがのイタリアでもあとは大丈夫です。本土に凱旋してOKです。
  • ちなみにイタリアはアフリカにご執心なので、バルバロッサ開始しても東部戦線に軍を派遣してきません。イタリア軍はアフリカ制圧用と割り切りましょう。
  • 普通にプレイする限りは、DAと同様にイギリスをアフリカに引きつける囮にしかなりませんが、お好みで。

バルカン3兄弟(ハンガリー・ルーマニア・ブルガリア)は同盟に入れたほうが良い?

  • お好みでどうぞ。
  • バルカン3兄弟の援軍はバルバロッサでの前線タワーの数合わせ、沿岸警備やパルチ対策要員に使いましょう。
  • DHは非同盟国にも青写真を配れるので、ゲーム開始直後からバルカン3兄弟にこまめに配っておくと意外に軍備が進んでたりします。

バルバロッサ始めたばかりですが、何故かアメリカが参戦してきました。アメリカ参戦は12月ではないのですか?バグ?

  1. 中立国を襲い過ぎて、好戦性が上がり過ぎてませんか?
    WW2が始まるとアメリカはドイツを敵対国にし、戦争したくてウズウズしています。ドイツの好戦性が上がり過ぎるとアメリカから喧嘩売ってきます。
  2. 日本による真珠湾攻撃が発生してませんか?真珠湾攻撃でアメリカが連合入りします。

xx占領地委員会ってあるけど独立させたほうが良い?

お好みで。
TCが厳しいなら独立させて軽減することもできます。
ちなみにxx占領地委員会の中核州は首都だけなので戦力としては全く当てにできません。ゲーム的にはTC負荷軽減と割り切りましょう。ポーランド総督府はうまく使うとMR協定の取り分を増やせます。

海外ではxx占領地委員会の独立させる理由として

  1. TC負荷軽減
  2. マップの見た目
  3. ロールプレイ(史実ドイツの占領地政策再現)

ソ連に勝てません。

バルバロッサ作戦の難易度は黄色作戦より遥かに上です。DAのつもりでプレイするとまず勝てません。1.02の場合、ソ連がとても強いので覚悟してください。
1936年シナリオなら、DAより時間が掛かりますが、ポイントを押さえて基本に忠実なプレイを心がければ、普通に勝てます。

  1. 最初は難易度を「とても簡単」に下げましょう。
  2. 占領地を広げるのではなく包囲殲滅が基本です。ドイツのウィークポイントはMPです。MPを無駄に消耗する平押しは厳禁です。
  3. 戦闘での引き際を見極めましょう。タワー合戦になったら、戦力を無駄に消耗する前に一旦引きましょう。
  4. 基本的に冬期は攻撃してはいけません。MPが枯渇して滅亡します。
  5. 敵空軍は空港空爆と陸軍部隊に対する阻止攻撃を好んで仕掛けてきます。制空権は必ず取りましょう。
  6. 装甲部隊は攻撃だけでなく、防御にも使いましょう。いわゆる機動防御というやつです。
  7. 装甲部隊の単独突出は逆包囲されるので厳禁です。包囲目的で突出する場合、機動力のある後続の部隊をセットで運用し、補給線をきちんと確保しましょう。
  8. 陽動作戦と空軍の阻止攻撃と空挺部隊を有効活用しましょう。
    史実のようにソ連領に一気に雪崩込まずに、旧ポーランド領にソ連軍主力を引き込んで、陽動作戦で拘束し、東プロイセンから空軍の支援を受けた装甲軍団が一気に南下して包囲するような工夫も必要です。

Top / 各国戦略 / DHドイツ