AOD/AOD発売前情報/AOD開発日記_第05回(2009年10月08日) のバックアップの現在との差分(No.2)


#freeze


AOD開発日記第05回 − 兵站 − 2009年10月08日
Dev Diary #5 - Logistics, ESE and Carried Supplies - 8.October 2009

引用元:[[Dev Diary #5 - Logistics, ESE and Carried Supplies - 8.October 2009>http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=436676]] 


AOD 開発日誌第5回へようこそ。今回は兵站関連についてお話ししようと思います。
>Welcome to the 5th Edition of the AOD Dev Diary.
Today's topic is all about supply and logistics.

読者の中には補給物資が部隊と共に運ばれていることに気付いた方もいるかもしれませんね。AODでは部隊のステータスで携行している補給物資の具体的な量が表示されます。
ステータスバーには物資用と石油用のふたつがあります。物資のみを使用するユニットは石油を持ち運んだりすることは無く、よって、石油用ステータスバーも表示されません。
>You may have noticed that supplies are now carried together with a unit. 
There are bars for the status of the carried amount, to be specific,there is a bar for supply and a bar for fuel. 
Units that only use supplies will not carry any oil with them and thus will not display that bar.

各師団は物資と石油を約30日分携行するので(MODにて変更可能です)、もしも師団が補給を断たれても約一月は自活できるというわけです。
この要素は包囲の価値を減少させるかもしれません。
しかし包囲側も空軍による阻止攻撃で物資集積所を破壊するという空陸の連携により、包囲効果を増すことができます。
CAS部隊はこの任務にうってつけであり、戦場においてCAS部隊はこれまで以上に存在感を増すことでしょう。
>Each Division carries supplies & oil for about 30 days (this is a moddable value), so if a division gets cut off, it will be able to sustain itself for around a month. 
However this feature could devalue encirclements, and to also promote a combined air-land focus, the carried stock is destroyable by air interdiction. 
Your CAS units are Very effective at this, giving them a further role on the battlefield. 

#ref(http://img514.imageshack.us/img514/7417/dd5pic1.jpg)

ESE、すなわち部隊がどれだけ多くの物資を受領できるかどうかは、従来以上に最寄りの兵站所(殆どの場合兵站所は首都に存在します)へのESEレベルに依存するようになりました。
TCも依然として存在し、国家の輸送能力の上限を示します
>The supply efficiency, i.e. the rate at which a unit receives more supplies is now more dependent on the ESE level and the supply line back to the nearest supply depot (which is in most cases still the capital).
TC is still there, and now it models the maximum limit a nation is capable in transportation.

TCが赤字になるということは、ESEが低下するということだということを念頭においてください。
物資が満足に無い状態で戦闘を行う部隊は、戦闘においてペナルティーを負うことになります。
そのため、低ESE下での消耗戦は、部隊の効率的な戦闘を妨げてしまいます。
>Be aware that going in the red now means a drop in ESE. 
Any unit fighting with low stock will receive combat penalties;
so attritional battles on low ESE units will prevent them from fighting effectively. 

数的優位にある中国軍と対峙する、装備は優れているものの補給能力に欠ける日本軍のことを考えてみてください。
これは中国大陸奥深く侵攻するのが非常に困難であることの理由になります。
どのような時でもTCの状態に気を遣って、物資輸送のトラックがきちんと役割を果たせるようにしてください。
>Just think of superiorly equipped but critically low ESE Japan against numerical superior china -
there was a reason the interior of china was so hard to conquer.
Anyways, make sure you're keeping an eye out on the TC; and your trucks will keep on rolling. 

ESEの算出に当たって、開発陣は地形やインフラ、港湾などを調査した実際の数値に基づく新規の計算式を使用しました。
そのため、ドイツ軍は第6軍にきちんとした補給を行う為に1本の、それもぬかるんだ未舗装の山道を通らねばならず、大変な目にあうことでしょう。
>For ESE calculation we implemented a completely new mathematical algorithm, which traces terrain, infrastructure, ports and also takes estimated & actual throughput and neighbouring areas into account. 
So, actually you will now have a hard time supplying that complete 6th Army through that single & muddy mountain dirt road.

#ref(http://img199.imageshack.us/img199/8251/dd5pic2.jpg)

一方で海軍は約半年分の物資を携行し、洋上補給はできないようになっています。
艦隊は港湾で非常に迅速に物資の積み込みができますが、海上にいる限りでは自国のESEの変化は行動中の艦隊に影響を与えません。
艦隊は物資か石油が乏しくなってきたら自動的に母港に帰還し、補給後に再び任務に復帰します。
>Naval Units on the other hand carry roughly half a year’s worth of supplies and do not get resupplied at sea. 
They do resupply Very quickly at ports but while at sea the over all supply situation on the home front does not affect them. 
Fleets auto return to their home port when supplies and/or oil is running low, and then continue with their mission afterwards.

もうひとつの新たな特徴は、物資の消耗は部隊の行動次第だということです。
前線から離れた戦闘の無い海域を守備する艦隊と、最前線で戦闘する艦隊とでは物資の消耗量は明らかに異なるはずです。
開発陣はこのことを正確に反映できるように多くの変更可能な数値を導入しました。 
物資の消費レートはユニットメニュー内の目盛りで確認する事ができます。
>Another new feature is that supply usage depends on unit actions. 
A unit garrisoning some quiet backwater and a unit fighting on the front are completely different things, so we made a lot of modifiable values to correctly simulate this. 
The division supply usage rate can be seen by an indicator in the unit menue.

では、このことが海軍部隊にとって何を意味するのか見てみてください。
ではこのことが海軍部隊にとって何を意味するのか見てみてください。
潜水艦を例にしてみましょう。潜水艦は平時ならば無補給で半年間航行できます。
しかし、(戦時ならば)ほんの数回の交戦で補給の為に帰還しなければならないでしょう。
包囲網に落ち込んでしまった陸上部隊は、物資の急激な消耗無しには1週間以上も続くような戦闘を持ちこたえることはできず、結果として組織だった抵抗を準備する力を減少させてしまうでしょう。
包囲網に落ち込んでしまった陸上部隊は、物資の急激な消耗無しには1週間以上も続くような戦闘を持ちこたえることはできず、結果として抵抗を準備する力を減少させてしまうでしょう。
>Let’s look at what this means for naval units. 
Take a submarine for example; it should be able to sail roughly half a year under peacetime conditions.
However after just a few engagements it will need to come by a port for resupply. 
Land units caught in a pocket will not be able to sustain any more than a weeks worth of fighting without seriously diminishing their stockpile, reducing their ability to mount serious resistance. 

#ref(http://img514.imageshack.us/img514/1734/dd5pic3.jpg)

物資輸送船団の航行ルートは軍事ユニットとは異なる色で表示され、一見してすばやく確認できるようになりました。
更に、危険海域(同盟国の船団が襲撃された最新海域)も見られるようになりました。
もしもある海域の航行が危険すぎる場合は、その海域は船団から避けて航行され、十分な海軍兵力によってその海上プロヴィンスや海域全体を封鎖する事ができるようになりました。
離島に配置された部隊は、制海権を獲得していない場合非常に危険な物となりました(攻撃や物資不足により? 理由不明)。
>Resource and Supply convoy routes are now displayed in different colours and with nice looking arrows for faster recognition. 
Also the danger level of sea provinces is shown (last time a convoy of your alliance was attacked) 
If a sea province has a too high danger level it is avoided by transports, so it is now possible to blockade provinces and even sea regions with enough forces. 
Units stationed on islands are now far more vulnerable if you do not control the seas.

#ref(http://img514.imageshack.us/img514/1179/dd5pic4.jpg)

以前の開発日記でお話したように、海軍に関する諜報活動では敵の艦艇の位置を暴露させることができますが、それに加えて敵輸送船団も見る事ができます。
敵輸送船団もまた物資マップで見られるようになりますが、その期間は限られています。
>As stated previously, there are espionage missions that detect naval vessels, and enemy convoys. 
Enemy convoys will also be shown in the supply map, but for a limited duration.

次回は施設についてお話しようと思いますので、お楽しみに!
>Stay tuned for next weeks DevDiary, were im going to talk about Production and an alle new feature : Buildings.