各国戦略/DAインドシナ/アルマゲドン のバックアップの現在との差分(No.2)



 
#freeze
#contents
 

*現状把握 [#f748f40a]

**1936年の現状把握 [#f748f40a]
枢軸インドシナはバンコクを首都として、その周辺(ベトナム〜ビルマ)を領有している他、スマトラ島、ジャワ島を領有しており、その国境、沿岸守備戦力として、程々の数の歩兵が存在する。空軍、海軍については、即戦闘に利用できる程度の戦力が存在する(初期の空海戦力は、全陣営[実質、全国家]互角でスタートする)&br;
枢軸インドシナはバンコクを首都として、その周辺(ベトナム〜ビルマ)を領有している他、スマトラ島、ジャワ島を領有している。その国境、沿岸守備戦力として、程々の数の歩兵が展開している。&br;

勢力配置は、東に共産日本、西に盟友(枢軸)インド、南に連合オーストラリア、北に連合中国となる。
どの方面も攻め難いが、同程度に守りやすい。ベトナム北部だけは、敵プロビとの隣接が多目となっており、初期攻防は、ほぼ、ここで行われる(とはいえ、初見殺し程度である)。
周辺勢力配置は、東に共産日本、西に盟友(枢軸)インド、南に連合オーストラリア、北に連合中国となる。
どの方面も攻め難いが、同程度に守りやすい。北部方面(対中)だけは、敵プロヴィンスと隣接があり、初期攻防は、ほぼここで行われる。

初期実効ICは230となっているが、それを支える資源収入はIC210分までである。つまり、無対策なら、赤字確定となる。
初期実効ICは230となっているが、それを支える資源収入はIC210分までである。つまり無対策なら赤字確定となる。

以降、枢軸国家の脱落無し(プロイセン[ドイツ]生存)、遠征軍無しを前提とする。特に、遠征有りだと、難易度は劇的に低下する。
36年8月にプロイセンが詰んでしまう可能性を排除する為、一点突破タイプの攻略となっている。

遠征軍無し、かつ、枢軸国脱落無しでの難易度は、それなりとなる。ガチでも(プロイセンが)詰む可能性アリ。

**序盤における各戦線の状況 [#wbe6e8bb]
***枢軸プロイセン(ベルリン) [#ae78ba34]
*序盤における各戦線の状況 [#wbe6e8bb]
**枢軸プロイセン(ベルリン) [#ae78ba34]
早い段階での脱落が、ほぼ、決まっている(ガチの実戦データでも37年初夏に被併合[つまり詰み]アリ)。バンコク〜ベルリン間は5600km有る為、この消滅フラグを折ることは易く無い。
交渉により、インドシナが保有する攻勢用歩兵師団装備を欧州方面国にすべて渡すのが基本となる(可能なら枢軸連合帝国にも支援したい)。これでも微妙なので、民兵師団を20〜40個師団生産し、時間を稼ぐ。あくまでも時間稼ぎに過ぎないことに注意。ジャワ島等の歩兵装備も欧州(および連合帝国)に送るのが無難。
ともかくボロクソに叩かれるので、死守師団を向わせたい所だが、相手が多過ぎる為、時間稼ぎ止まりとなりがち。VPに余裕がある間は、他方面攻略を推奨。

***枢軸ロシア帝国(モスクワ) [#u53003c3]
**枢軸ロシア帝国(モスクワ) [#u53003c3]
早い段階でのモスクワ陥落が予想される。バンコク〜モスクワ間は約5000km有る為、この陥落フラグを折るのは、なかなか難しい。
初期段階では氷点下の為、被害は少な目、夏以降、全方面から一気に押し込まれる(最悪、消滅する)。
モスクワ被包囲のパターンもあり。icが安定しないどころか0で過ごしていることがある。

***枢軸オスマン(アンカラ) [#pb7dc605]
スエズを領有しているが、無対策では、領有継続の保証無し。スエズが落ちた段階でアンカラ陥落の想定が必要。スエズ以西に展開しているオスマン師団は、いずれ全滅する。インドシナが交渉で送り付けた装備もアカと砂に呑まれる。

**枢軸オスマン(アンカラ) [#pb7dc605]
スエズを領有しているが、無対策では領有継続の保証無し。スエズが落ちた段階でアンカラ陥落の想定が必要。スエズ以西に展開しているオスマン師団は、いずれ全滅する。
救援に逝くのは、無駄どころか、枢軸の総合戦況悪化まである。逝くなら覚悟すること。
スエズ運河にインドシナ艦船を置きっぱなしが無難。損害をある程度、抑えられる。

初期段階で、(ハンガリー)ブダペスト、(イタリア)ヴェネツィア方面に攻め込んでくれるが、そのうち、逆にイスタンブールが落とされることも有り。アンカラ〜ベルリン間が開通しないと、プロイセン生存は厳しい為、インドシナ空軍がベルリン側から支援に入るべき。
初期段階で、(ハンガリー)ブダペスト、(イタリア)ヴェネツィア方面に攻め込んでくれるが、そのうち、逆にイスタンブールが落とされる流れ。

***枢軸インド共和国(デリー) [#t4428e44]
陸軍の引きこもり具合には、定評有り。交渉譲渡により壊滅したインドシナ陸軍で、テヘランまで行ければヤる気出す。ただし、本当にテヘランにまで着く頃には、ベルリン、モスクワが陥落しているかも知れない。バンコク〜デリー〜アンカラ√確保で満足すべき。
ベルリンが36年1月に陥落するケースが確認されている。インドシナ航空団をベルリン方面に出張させるなら注意。

中級者以上向け(クリア保証外?):敵首都テヘランの場所が、首都包囲に向いている為、比較的、簡単に資源切れ、物資切れを起こせる。首都包囲不可縛りをしているなら、テヘラン隣接プロビ+1程度すら、踏まない方が良いだろう。
**枢軸インド共和国(デリー) [#t4428e44]
陸軍の引きこもり具合には、定評有り。沿岸のみを集中防御する傾向が極めて強く、デリー含む北部防御はスカスカ前提。
実質、インドシナ戦力でインド防衛となる。ビルマ西配置のインドシナ戦力は全力で転進となる。

***中華民国戦線 [#te171f47]
**中華民国戦線 [#te171f47]
この戦線の対処の仕方は大きく分けて3通りある。
サクッと南京を落とす、ペルシア側から大突破、攻略そのものを見送る。
プロイセンの状況を考えると、防衛ライン確保後、放置が無難。
南端(最前線)チンホンに戦車4が配置されるのが定番。最初期なら包囲殲滅を狙える。実施には歩兵多数を投入となるので、プロイセン等の防衛は注意。
攻略が進むとTC負荷100%超が常態となる。再配置効率等の悪化で、前線ユニットの弱体化が進行する。

MPで勝てる見込みは無いが、攻めたところで、当面、山岳地形だらけである。攻めるなら、極めて貴重な、時間を喰われることに注意。
**コサック連邦戦線 [#bcd28cd9]
インドシナ軍の攻勢正面。輸送船120以上専従想定。概ね120以上輸送船を新規生産ということになる。
セヴァストポリあたりから上陸を仕掛け、スターリノは確保したい。無血上陸を狙うなら時間制限がある。敵戦力が充実すると、沿岸守備戦力が配置されだす。強引に戦車を含む10師団程度が上陸して、内陸を荒らし始めると、(超)大量の師団がこちらに向かってくるようになる。連合コサック連邦〜連合スウェーデン間の連絡路解放が確立していない場合、(超)大量師団は、すべてコサック連邦のユニットになる為、ベルリン、モスクワ、アンカラ方面への助けと成る。上陸が難しい場合、リボフ方面(またはバクー方面)から押し込む正攻法をとっても良い。この方面は、36年秋で決着がつかないと、やや、厳し目。

攻め獲れるなら、人的は倍増近くなるかもだが、プロイセン、連合帝国での戦況にも注意。
36年内併合(340day)で人的+1.27までは確認されている。
**コサック連邦戦線(オスマン支援√) [#y1bc67a6]
比較的安定して高い戦果を獲られる。ただし、操作等は広範囲かつ多く指示を出す事になり易い。
コサックのICをボコボコにした上で
アルハンゲリスク〜レニングラード〜リガ〜ケーニヒスベルク(プロイセンVP)〜ダンツィヒ
を確保。コサック、スウェーデンの陸上戦力を包囲無力化する。

一応、36年内併合は可能なので、併合後、プロイセン、連合帝国にVPプロビを与えることで、同盟国(プロイセン、連合帝国)併合endは回避できる。
ただし、プロイセンが36年内に併合される可能性を排除するものでは無いので注意。
また、中華民国が、生存特化に走り始めると、プロイセンの方が、先にヘタれる可能性もある。
10〜20師団の騎兵(砲兵)を含めてノヴォローシスク(マイコプ)から北上、ハリコフ方面に進出する。補給は基本的にアンカラ頼みになる。逐次輸送(氷点下進行)になるので、輸送艦は10以上有ると嬉しい。
再配置が可能になったら、ボンベイ〜マスカット間で陸上戦力をドンドン西進輸送する。マスカットからハリコフ方面に再配置を行う。
クルスクが枢軸に入る位だと、スターリングラード方面のコサック師団は無力化する。騎兵で制圧してしまおう。塗り絵を行った戦力は、モスクワ、アルハンゲリスク方面へ再配置が望ましい。
コサック首都がキエフになる位だと、コサックICでの新規増援はかなり抑え込めているハズ。
クリミア方面にコサック師団が取り残されているので、史実と同じく適当なタイミングで制圧する。
コサック攻略の他に、アルハンゲリスク方面に戦力展開を行う。モスクワ、アルハンゲリスクとも陥落している可能性がある。アルハンゲリスク(レニングラード)確保の方が、おそらく戦略的価値が高い。
攻略対象はレニングラード、キエフ、ブカレスト(ルーマニア)の他、ムルマンスク、キルナ(鉱山)、ストックホルムが入る。
コサック首都がキエフのままなら、ルーマニア側の連合戦力は補給切れに追い込むことも可能。
最重要なのがアルハンゲリスク〜レニングラード〜ケーニヒスベルク(ダンツィヒ)攻略となる。成功すると、コサックのICでスウェーデン戦力まで養うことになる。コサックの負担はかなり大きいハズ。
大規模方位完成までは中規模包囲殲滅有りでも、80師団程度の連合戦力が妨害してくると思われる。根本的に師団が足りないと、逆包囲(各個撃破)を受ける可能性が高い。

***コサック連邦戦線 [#bcd28cd9]
可能であれば、セヴァストポリあたりから上陸を仕掛けたい。ただし、沿岸守備戦力が配置されていることが多く、実際に実現する可能性自体は低い。強引に戦車を含む10個師団程度が上陸して、内陸を荒らし始めると、大量の師団がこちらに向かってくるようになる。連合コサック連邦〜連合スウェーデン間の連絡路解放が確立していない場合、大量師団は、すべてコサック連邦のユニットになる為、ベルリン、モスクワ、アンカラ方面への助けと成りやすい。上陸が難しい場合、リボフ方面から押し込む正攻法をとっても良い。この方面は、36年秋で決着がつかないと、やや、厳し目。

注意:コサック連邦(やローマ)側からプロイセン領土を取り返した場合、インドシナが占領した扱いになる可能性がある。この場合、プロイセンVP(おそらくミンスクやクラフク)はインドシナVP扱いになる。
問題は、このパターンになっている時、プロイセンVPは最早、無いに等しい状況である為、そのまま、プロイセン併合ENDを喰らう事がある。
さらにプロイセンへの(コサック併合等による)返還時にインドシナが占領を受けた処理が走る場合がある。インフラ等が焼かれるのはマシな方で、プロイセン中核州では、インドシナ空軍がプロイセンに地上撃破されるケースもある。
ミンスク〜ケーニヒスベルク周辺の空港で、インドシナ空軍壊滅(16航空団)もあるので、怪しくなる前にセーブしたい。
必死こいて救援した国に刺されるというのは、あまりにアレなので、発覚した段階で(インドシナ→プロイセン)遠征軍を使用して、プロビを塗り換えた方が良いだろう。


***スウェーデン戦線 [#s01b3716]
**スウェーデン戦線 [#s01b3716]
モスクワ〜アルハンゲリスク防衛の発展型として、まずは、ムルマンスクを目指すことになるだろう。レニングラード以南に連合戦力が残っているなら、すべて、包囲殲滅対象となる。
逆にプロイセンが、包囲殲滅されないように注意。

***連合帝国戦線 [#w3ca11c9]
南部コロンを死守として、東海岸制圧を目標としたい。初日から戦力を送り続けることで、戦果を得ることが期待できる。
交渉により、歩兵装備を渡していくのが基本。時間が経つ程、戦果が減り、損害が増す。輸送艦ベースなら、片道20day位で入港可能だが、海上妨害も計算するならx2〜3.5倍の時間を見ておきたい。つまる所、開始直後〜60dayで15〜20個師団程の装備(や師団)を送る方向が良さげ。
*各軍の状況 [#f280a240]
**陸軍 [#v0adea77]
北部、西部方面の師団を防御(含インド防御)に使用。以外の師団をコサック攻略に使用となる。
コサック攻略は、海軍の輸送力の問題で、第1波は戦車2師団のみとなる。増援は3月に編成予定である。
2月中旬に民兵、3月中旬に輸送船、輸送艦の生産(第1陣)が完成する見込み。

**各軍の状況 [#f280a240]
***陸軍 [#v0adea77]
攻勢に使用できるインドシナ師団は、戦車4個師団のみとなる。実際の所、陸軍の展開力、海軍の輸送力の問題で、これでも戦力過剰である。2月中旬に民兵、3月中旬に歩兵の生産(第1陣)が完成する見込みだが、かなりの量を他国に譲渡する予定。沿岸守備戦力の再編も必須なので注意。師団数そのものが足りていない為、民兵ギアリングですら、意味のあるものにできる。
**海軍 [#s0af8f40]
輸送艦2個というのが、インドシナ陸軍を支援する際に足枷となる。10個あると安定するだろう。
輸送船100は防衛分としては、何とかなるが、攻略分として方面あたり120以上追加が欲しい。
地中海含めた、到る所で海戦を考慮。展開次第では全敵性国家の艦隊を拝むハメとなる。

***海軍 [#s0af8f40]
有力な艦隊が1艦隊あるが、輸送艦が2個というのが、インドシナ陸軍を支援する際に足枷となる。10個あると安定するが、序盤に作り過ぎると、陸軍の数が揃わない。序盤、輸送艦大量生産は、我慢するのが無難。次第に輸送船団の被害報告も目にする様になる。スペイン、ジブラルタルを狙う場合、100隻単位で輸送船団を要求される。足りてないと、アッサリ士気崩壊で陸軍師団壊滅となる。

インドシナを含む3陣営の艦隊が1海域に集結した場合、どこかの陣営の艦隊が半壊するまで、強制的に戦闘が続く場合がある。ハマッタラ、半壊する艦隊がインドシナでないことを祈ろう。

***空軍 [#k6bfe18a]
**空軍 [#k6bfe18a]
8迎撃機8戦術爆撃機、大勢が決まるまでこの戦力を維持でも良いが、戦術爆撃機は休む暇、無し。
辺境や占領直後空港の場合、術爆数/現状規模(の士気回復量)に注意することで、戦果が、かなり変わる場合がある。
攻勢正面、緊急防衛地点までの移動距離が長いので、TCに注意。